四たび歌よみに与ふる書

明治三十一年 二月二十一日  正岡子規


拝啓。空論ばかりにては傍人に解し難く実例に就きて評せよとの御言葉御尤と存候。実例と申しても際限も無き事にていづれを取りて評すべきやらんと惑ひ候へども、成るべく名高き者より試み可申候。御思ひあたりの歌ども御知らせ被下度候。さて人丸の歌にかありけん、

  ものゝふの八十氏川の網代木にいざよふ波のゆくへ知らずも

といふが屡々引きあひに出されるやうに存候。此歌万葉時代に流行せる一気呵成の調にて少しも野卑なる処は無く、字句もしまり居り候へども全体の上より見れば上三句は贅物に属し候。「足引の山鳥の尾の」といふ歌も前置の詞多けれど、あれは前置の詞長きために夜の長き様を感ぜられ候。これは又上三句全く役に立ち不申候。此歌を名所の手本に引くは大たはけに御座候。総じて名所の歌といふは其の地の特色なくては叶はず、此歌の如く意味無き名所の歌は名所の歌になり不申候。併し此歌を後世の俗気紛々たる歌に比ぶれば勝ること万々に候。且つ此種の歌は真似すべきにあらねど、多き中に一首二首あるは面白く候。

  月見れば千々に物こそ悲しけれ我身一つの秋にはあらねど

といふ歌は最も人の賞する歌なり。上三句はすらりとして難無けれども下二句は理窟なり蛇足なりと存候。歌は感情を述ぶる者なるに理窟を述ぶるは歌を知らぬ故にや候らん。此歌下二句が理窟なる事は消極的に言ひたるにても知れ可申、若し我身一つの秋と思ふと詠むならば感情的なれども、秋ではないがと当り前の事をいはば理窟に陥り申候。箇様な歌を善しと思ふは其人が理窟を得離れぬがためなり、俗人は申すに及ばず、今の所謂歌よみどもは多く理窟を並べて楽み居候。厳格に言はば此等は歌でも無く歌よみでも無く候。

  芳野山霞の奥は知らねども見ゆる限りは桜なりけり

八田知紀の名歌とか申候。知紀の家集はいまだよまねど、これが名歌ならば大概底も見え透き候。此も前のと同じく「霞の奥は知らねども」と消極的に言ひたるが理窟に陥り申候、既に見ゆる限りはといふ上は見えぬ処は分らぬがといふ意味は其裏に寵り居り候ものを、わざ/\知らねどもとことわりたる、これが下手と申すものに候。且此歌の姿、見ゆる限りは桜なりけりなどいへるも極めて拙く野卑なり、前の千里の歌は理窟こそ悪けれ姿は遙に立ちまさり居候。序に申さんに消極的に言へば理窟になると申しし事、いつでもしかなりといふに非ず、客観的の景色を連想していふ場合は消極にても理窟にならず、例へば「駒とめて袖うち払ふ影もなし」といへるが如きは客観の景色を連想したる迄にて、斯くいはねば愛情を現す能はざる者なれば無論理窟にては無之候。又全体が理窟めきたる歌あり(釈教の歌の類)、これらは却て言ひ様にて多少の趣味を添ふべけれど、此芳野山の歌の如く全体が客観的即ち景色なるに其中に主観的理窟の句がまじりては殺風景いはん方無く候。又同人の歌にかありけん、

  うつせみの我世の限り見るべきは嵐の山の桜なりけり

といふが有之候由、さて/\驚き入つたる理窟的の歌にては候よ。嵐山の桜のうつくしいと申すは無論客観的の事なるに、それを此歌は理窟的に現したり、此歌の句法は全体理窟的の趣向の時に用ふべき者にして、此趣向の如く客観的にいはざるべからざる処に用ゐたるは大俗のしわざと相見え候。「べきは」と係けて「なりけり」と結びたるが最理窟的殺風景の処に有之候。一生嵐山の桜を見ようといふも変なくだらぬ趣向なり、此歌全く取所無之候。猶手当り次第可申上候也。

(明治三十一年二月二十一日)




■使用したテキストファイル
入力者:網迫(あみざこ)さん
      http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/4728/index.html
■Web文書化
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里見福太朗
変更終了:平成14年8月