徒然草
 

■第百八十四段

相模守時頼さがみのかみときよりはわ、松下禅尼まつしたのぜんにとぞ申しける。守かみを入れ申さるゝことありけるに、すすけたる あかりり障子の破ればかりを、禅尼、手づから、小刀こがたなして切り まはしつゝ張られければ、せうと城介義景じやうのすけよしかげ、その日のけいめいしてさうらひけるが、「給はりて、某男なにがしをのこに張らせ候はん。さやうのことに心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男、あまが細工によもまさり侍らじ」とて、なほ、一間ひとまづゝ張られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、はるかにたやすく候ふべし。斑まだらに候ふも見苦しくや」と重ねて申されければ、「尼も、 のちは、さはさはと張り替へんと思へども、今日けふばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理しゆりしてもちゐることぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり」と申されける、いと有難ありがたかりけり。

世ををさむる道、倹約をもととす。女性によしやうなれども、聖人の心にかよへり。天下を保つほどの人を子にて持たれける、まことに、たゞ人びとにはあらざりけるとぞ。










松田史生氏が作成したテキストファイルを、岡島昭浩氏が手を加え、さらに江口聡氏がHTML化したファイルを以下のように変更しました。

変更箇所
  ルビ付きHTMLファイルに変換
  ルビをカタカナからひらがなに変更
  行間処理(行間180%)
  段落処理(形式段落ごとに<P>タグ追加、段落冒頭の一字下げを一行下げに変更)
変更作業:里実福太朗
変更終了:平成13年10月