真木柱(大島本)
登場人物
第一章 玉鬘の物語 玉鬘、鬚黒大将と結婚
- 鬚黒、玉鬘を得る---「内裏に聞こし召さむこともかしこし
- 内大臣、源氏に感謝---父大臣は、「なかなかめやすかめり
- 玉鬘、宮仕えと結婚の新生活---霜月になりぬ。神事などしげく
- 源氏、玉鬘と和歌を詠み交す---殿も、いとほしう人びとも思ひ疑ひける筋を
第二章 鬚黒大将家の物語 北の方、乱心騒動
- 鬚黒の北の方の嘆き---内裏へ参りたまはむことを、やすからぬことに
- 鬚黒、北の方を慰める(一)---住まひなどの、あやしうしどけなく
- 鬚黒、北の方を慰める(二)---御召人だちて、仕うまつり馴れたる木工の君
- 鬚黒、玉鬘のもとへ出かけようとする---暮れぬれば、心も空に浮きたちて
- 北の方、鬚黒に香炉の灰を浴びせ掛ける---御火取り召して、いよいよ焚きしめさせ
- 鬚黒、玉鬘に手紙だけを贈る---夜一夜、打たれ引かれ、泣きまどひ
- 翌日、鬚黒、玉鬘を訪う---暮るれば、例の、急ぎ出でたまふ
第三章 鬚黒大将家の物語 北の方、子供たちを連れて実家に帰る
- 式部卿宮、北の方を迎えに来る---修法などし騒げど、御もののけこちたく
- 母君、子供たちを諭す---君達は、何心もなくてありきたまふを
- 姫君、柱の隙間に和歌を残す---日も暮れ、雪降りぬべき空のけしきも
- 式部卿宮家の悲憤慷慨---宮には待ち取り、いみじう思したり
- 鬚黒、式部卿宮家を訪問---宮に恨み聞こえむとて、参うでたまふままに
- 鬚黒、男子二人を連れ帰る---小君達をば車に乗せて、語らひおはす
第四章 玉鬘の物語 宮中出仕から鬚黒邸へ
- 玉鬘、新年になって参内---かかることどもの騷ぎに、尚侍の君の御けしき
- 男踏歌、貴顕の邸を回る---踏歌は、方々に里人参り、さまことに
- 玉鬘の宮中生活---宿直所にゐたまひて、日一日、聞こえ暮らし
- 帝、玉鬘のもとを訪う---月の明きに、御容貌はいふよしなくきよらにて
- 玉鬘、帝と和歌を詠み交す---大将は、かく渡らせたまへるを聞きたまひて
- 玉鬘、鬚黒邸に退出---やがて今宵、かの殿にと思しまうけたるを
- 二月、源氏、玉鬘へ手紙を贈る---二月にもなりぬ。大殿は
- 源氏、玉鬘の返書を読む---引き広げて、玉水のこぼるるやうに思さるるを
- 三月、源氏、玉鬘を思う---三月になりて、六条殿の御前の、藤、山吹の
第五章 鬚黒大将家と内大臣家の物語 玉鬘と近江の君
- 北の方、病状進む---かの、もとの北の方は、月日隔たるままに
- 十一月に玉鬘、男子を出産---その年の十一月に、いとをかしき稚児を
- 近江の君、活発に振る舞う---まことや、かの内の大殿の御女の、尚侍のぞみし君も
【出典】
【校訂】
テキストの出所
変更箇所