橋姫(明融臨模本)

登場人物

第一章 宇治八の宮の物語 隠遁者八の宮

  1. 八の宮の家系と家族---そのころ、世に数まへられたまはぬ古宮おはしけり
  2. 八の宮と娘たちの生活---「あり経るにつけても、いとはしたなく
  3. 八の宮の仏道精進の生活---さすがに、広くおもしろき宮の、池、山などの
  4. ある春の日の生活---春のうららかなる日影に、池の水鳥どもの
  5. 八の宮の半生と宇治へ移住---父帝にも女御にも、疾く後れきこえたまひて
第二章 宇治八の宮の物語 薫、八の宮と親交を結ぶ
  1. 八の宮、阿闍梨に師事---いとど、山重なれる御住み処に、尋ね参る人なし
  2. 冷泉院にて阿闍梨と薫語る---この阿闍梨は、冷泉院にも親しくさびらひて
  3. 阿闍梨、八の宮に薫を語る---中将の君、なかなか、親王の思ひ澄ましたまへらむ御心ばへを
  4. 薫、八の宮と親交を結ぶ---げに、聞きしよりもあはれに、住まひたまへるさまより
第三章 薫の物語 八の宮の娘たちを垣間見る
  1. 晩秋に薫、宇治へ赴く---秋の末つ方、四季にあててしたまふ御念仏を
  2. 宿直人、薫を招き入れる---しばし聞かまほしきに、忍びたまへど、御けはひしるく
  3. 薫、姉妹を垣間見る---あなたに通ふべかめる透垣の戸を、すこし押し開けて
  4. 薫、大君と御簾を隔てて対面---かく見えやしぬらむとは思しも寄らで
  5. 老女房の弁が応対---たとしへなくさし過ぐして、「あな、かたじけなや
  6. 老女房の弁の昔語り---この老い人はうち泣きぬ。「さし過ぎたる罪もやと
  7. 薫、大君と和歌を詠み交して帰京---峰の八重雲、思ひやる隔て多く、あはれなるに
  8. 薫、宇治へ手紙を書く---老い人の物語、心にかかりて思し出でらる
  9. 薫、匂宮に宇治の姉妹を語る---君は、姫君の御返りこと、いとめやすく子めかしきを
第四章 薫の物語 薫、出生の秘密を知る
  1. 十月初旬、薫宇治へ赴く---十月になりて、五、六日のほどに、宇治へ参うでたまふ
  2. 薫、八の宮の娘たちの後見を承引---「このわたりに、おぼえなくて、折々ほのめく
  3. 薫、弁の君の昔語りの続きを聞く---さて、暁方の、宮の御行ひしたまふほどに
  4. 薫、父柏木の最期を聞く---「空しうなりたまひし騷ぎに、母にはべりし人は
  5. 薫、形見の手紙を得る---ささやかにおし巻き合はせたる反故どもの、黴臭きを
  6. 薫、父柏木の遺文を読む---帰りたまひて、まづこの袋を見たまへば、唐の浮線綾

【出典】
【校訂】


 テキストの出所

 変更箇所