雲の日記

明治32年1月10日  正岡子規


雲の日記                子規子

明治三十一年十二月十五日朝晴れて障子を開く。赤ぼけたる小菊二もと三もと枯芒の下に霜を帯びて立てり。空青くして上野の森の上に白く薄き雲少しばかり流れたるいと心地よし。われ此雲を日和雲と名づく。午後雨雲やうやくひろがりて日は雲の裏を照す。散り残るりたる余所の黄葉淋しげに垣ごしにながめらる。猫のそのそと庭を過ぐ。
十六日 快晴、雲無し。
十七日 雲無く風無し。空霞み庭湿ふ。
十八日 雲無し。芭蕉しをれたり。
十九日 ありなし雲、檐の端に在り。
二十日 庭に落葉を焚く。風吹いてあぶなしといふ。障子あけさせて見るに雲無し。
廿一日 真綿の如き雲あり。虚子来る。
廿二日 雪雲終に雪を醸してちらちらと夜に入る。虚舟鴨を風呂敷に包みて持て来る。盥に浮かせて室内に置く。
廿三日 雪は庭に残りて緑なる空に鳶一羽塞げなり。
廿四日 寒さ骨に透る。朝日薄く南窓を射、忽ちまた陰る。午後日影朗かなり。蕪村忌小会。今日は鴨の機嫌殊に好し。
廿五日 日和善し。煖かなり。雲無きは此頃の例なり。
廿六日 ちぎれ雲、枯尾花の下に在り。鴨、縁側の日向にあり。俳句新派の傾向を草す。夜を徹す。
廿七日 午前二時頃より雨だれの音聞ゆ。朝九時脱稿、十時寝に就く。午後二時覚む。七時頃より再び眠る。からだ労れて心地よし。少量の麻酔剤を服したるが如し。
廿八日 雨晴れ雲無し。朝、眼ざめて聞けば、鴨逃げて隣の庭に行きたりとてのゝしる。
廿九日
卅日
卅一日 毎夜、夜を更かして頭痛み雲掩ふ。窓外の天気常に晴朗。




■このファイルについて
標題:雲の日記
著者:正岡子規
本文:「ほととぎす」 第二巻第四号 明治32年1月10日

○漢字は現行の字体にかえた。
○本文の仮名づかいは、原文通りとした。ただしファイル作成時に補ったふりがなは、【  】の中に入れ現代仮名づかいで示した。
○「子規全集(講談社)」では、段落の頭は一字分空けているが、「ほととぎす」掲載時は、一字分空けていない。その当時はこのような表記の仕方であったのであろう。里実文庫の表記法と一致していることでもあるので、「ほととぎす」の表記法をそのまま採用する。
○明らかに誤植と考えられる箇所は、「子規全集(講談社)」を参照して修正した。修正したものについては、〔 〕に入れて示した。 ○改段は、1行空けることで示した。
○繰り返し記号は、ひらがな一字の場合は「ゝ」、漢字一字の場合は「々」をそのまま用いた。ただし二字以上の場合は、反復記号は用いず同語反復で表記した。

入力:里実福太朗
ファイル作成:里実工房
公開:2002年9月20日