くだもの

正岡子規




    くだもの             子 規


植物學の上より見たるくだものでもなく、産物學の上より見たるくだものでもなく、唯病牀で食ふて見たくだものゝ味のよしあしをいふのである。間違ふてをる處は病入の舌の荒れてをる故と見てくれたまへ。

1

○くだものゝ字義 くだもの、といふのはくだすものといふ義で、くだすといふのは腐ることである。菓物は凡て熟するものであるから、それをくさるといったのである。大概の菓物はくだものに違ひないが、栗、椎の實、胡桃、團栗などいふものは、くだものとはいへないだらう。さらば是等のものを總稱して何といふかといへば、木の實といふのである。木の實といへば栗、椎の實も普通のくだものも共に包含せられてをる理窟であるが、俳句では普通のくだものは皆別々に題になって居るから、木の實といへば椎の實の如き類の者をいふ様に思はれる。併し又一方からいふと、木の實といふ許りでは、廣い意味に取っても、覆盆子や葡萄などは這入らぬ。其處で木の實、草の實と並べていはねば完全せぬわけになる。此點では、くだものといへば却て覆盆子も葡萄もこめられるわけになる。くだもの類を東京では水菓子といふ。余の國などでは、なりものともいふてをる。

2

○くだものに准ずべきもの 畑に作るものゝ内で、西瓜と眞桑瓜とは他の畑物とは違ふて、却てくだものゝ方に入れてもよいものであらふ。其は甘味があって而かも生で食ふ所がくだものゝ資格を具へてをる。

3

○くだものと氣候 氣候によりてくだものゝ種類又は發達を異にするのはいふ迄も無い。日本の本州許りでいっても、南方の熱い處には蜜柑やザボンがよく出來て、北方の寒い國では林檎や梨がよく出來るといふ位差はある。况して臺灣以南の熱帯地方では椰子とかバナゝとかパインアツプルとかいふ様な、丸で種類も味も違った菓物がある。江南の橘も江北に植ゑると枳穀となるといふ話は古くよりあるが、これは無論の事で、同じ蜜柑の類でも、日本の蜜柑は酸味が多いが、支那の南方の蜜柑は甘味が多いといふ程の差がある。氣候に關する菓物の特色をひっくるめていふと、熱帯に近い方の菓物は、非常に肉が柔かで酸味が極めて少い。其寒さの強い國の菓物は熱帯程にはないが矢張肉が柔かで甘味がある。中間の温帯のくだものは、汁が多く酸味が多き點に於て他と違つてをる。併しこれは極大体の特色で、殊に此頃の様に農藝の事が進歩するといろいろの例外が出來てくるのはいふ迄もない。

4

○くだものゝ大小 くだものは培養の如何によって大きくもなり小さくもなるが、違ふ種類の菓物で大小を比較して見ると、准くだものではあるが、西瓜が一番大きいであらう。一番小さいのは榎實位で鬼貫の句にも「木にも似ずさても小さき榎實かな」とある。併し榎實はくだものでないとすれば、小さいのは何であらうか。水菓子屋が曾てグースベリーだとかいふてくれたものは榎實よりも少し大きい位のものであつたが、味は旨くもなかつた。野葡萄なども小さいか知らん。凡て野生の食はれぬものは小さいのが多い。大きい方も西瓜を除けばザボンかパインアツプルであらう。椰子の實も大きいが眞物を見た事が無いから知らん。

5

○くだものと色 くだものには大概美しい皮がかぶさつてをる。覆盆子、桑の實などは稍違ふ。其皮の色は多くは始め青い色であつて熟する程黄色か又は赤色になる。中には紫色になるものもある。(〔入力者注:原文は「)」〕西瓜の皮は始めから終り迄青い)普通のくだものゝ皮は赤なら赤黄なら黄と一色であるが、林檎に至つては一個の菓物の内に濃紅や浅紅や樺や黄や高竡々な色があつて、色彩の美を極めて居る。其皮をむいで見ると、肉の色は又違ふて來る。柑類は皮の色も肉の色も殆ど同一であるが、柿は肉の色がすこし薄い。葡萄の如きは肉の紫色は皮の紫色よりも遙に薄い。或は肉の高ネのもある。林檎に至つては美しい皮一枚の下は眞白の肉の色であ〔入力者注:全集では『る。』を補う。〕併し白い肉にも少しは區別があつて稍黄を帯びてゐるのは甘る。味か〔入力者注:全集では『甘る。味か』→『甘みが』〕多うて青味を帯びてゐるのは酸味が多い。

6

○くだものと香 熱帯の菓物は熱帯臭くて、寒國の菓物は冷たい匂ひがする。併し菓物の香氣として昔から特に賞するのは柑類である。殊に此の香ばしい凉しい匂ひは酸液から來る匂ひであるから、酸味の強いもの程香氣が高い。柚橙の如きはこれである。其他の一般の菓物は殆ど香氣を持たぬ。

7

○くだものゝ旨き部分 一個の菓物のうちで處によりて味に違ひがある。一般にいふと心の方よりは皮に近い方が甘くて、尖の方よりは本の方即軸の方が甘味が多い。其著しい例は林檎である。林檎は心までも食ふ事が出來るけれど、心には殆ど甘味がない。皮に近い部分が最も旨いのであるから、これを食ふ時に皮を少し厚くむいて置いて、其皮の裏を吸ふのも旨いものである。然るに之に反對のやつは柿であつて柿の半熟のものは、心の方が先づ熟して居つて、皮に近い部分は澁味を殘して居る。又尖の方は熟して居つても軸の方は熟して居らぬ。眞桑瓜は尖の方よりも蔓の方がよく熟して居るが、皮に近い部分は極めて熟しにくい。西瓜などは日表が甘いといふが、外の菓物にも太陽の光線との関係が多い日〔入力者注:全集では『日』を除く〕であらう。

8

○くだものゝ鑑定 皮の青いのが酸くて、赤いのが甘いといふ位は誰れにもわかる。林檎のやうに種類の多いものは皮の色を見て味を判定することが出來ぬが、唯告Fの交つてゐる林檎は酸いといふ事だけはたしかだ。梨は皮の色の茶色がゝつてゐる方が甘味が多くて、稍青みを帶びてゐる方は汁が多く酸味が多い。皮の斑點の大きなのはきめの荒いことを證し、斑點の細かいのはきめの細かいことを證してをる。蜜柑は皮の厚いのに酸味が多くて皮の薄いのに甘味が多い。貯へた蜜柑の皮に光澤があつて、皮と肉との間に空虚のあるやつは中の肉の乾びてをることが多い。皮がしなびて皺がよつてゐるやうなやつは必ず汁が多くて旨い。

9

○くだものゝ嗜好 菓物は淡泊なものであるから普通に嫌いといふ人は少ないが、日本人ではバナゝの様な熱帯臭いものは得食はぬ人も澤山ある。又好きといふ内でも何が最も好きかといふと、それは人によつて一々違ふ。柿が一番旨いといふ人もあれば、柿には酸味が無いから菓物の味がせぬといふて嫌ふ人もある。梨が一番いゝといふ人もあれば、菓物は何でもくふが梨だけは厭やだといふ人もある。或は覆盆子を好む人もあり葡萄をほめる人もある。桃が上品でいゝといふ人もあれば、林檎ほど旨いものはないといふ人もある。其等は十人十色であるが、誰れも嫌はぬもので最も普通なものは蜜柑である。且つ蜜柑は最も長く貯へ得るものであるから、食ふ人も自ら多いわけである。

10

○くだものと余 余がくだものを好むのは病氣の爲めであるか、他に原因かあるか一向にわからん、子供の頃はいふ迄もなく書生時代になつても菓物は好きであつたから、ニケ月の學費が手に入つて牛肉を食ひに行たあとでは、いつでも菓物を買ふて來て食ふのが例であつた。大きな梨ならば六つか七つ、樽柿ならば七つか八つ、蜜柑ならば十五か二十位食ふのか常習であつた。田舎へ行脚に出掛けた時なども、普通の旅籠の外に酒一本も飲まぬから金はいらぬ筈であるが、時々路傍の茶店に休んで、梨や柿をくふのが僻であるから、存外に金を遣ふやうな事になるのであつた。病氣になつて全く床を離れぬやうになつてからは外に樂みがないので、食物の事が一番贅澤になり、終には菓物も毎日食ふやうになつた。毎日食ふやうになつては何が旨いといふよりは、唯珍らしいものが旨いと云事になつて、とりとめた事はない。其内でも酸味の多いものは最も厭きにくゝて餘計にくふが、これは熱のある故でもあらう。夏蜜柑などはあまり酸味が多いので普通の人は食はぬけれど、熱のある時には非常に旨く感じる。之に反して林檎の様な酸味の少い汁の少いものは、始め食ふ時は非常に旨くても、二三日も績けてくふとすぐに厭きが來る。柿は非常に甘いのと、汁はないけれど林檎のやうには乾いて居らぬので、厭かずに食へる。併しだんだん氣候か寒くなつて後にくふと、すぐに腹を傷めるので、前年も胃痙をやつて懲り懲りした事がある。梨も同し事で冬の梨は旨いけれど、ひやりと腹に染み込むのがいやだ。併し乍ら自分には殆ど嫌いぢやといふ菓物は無い。バナナも旨い。パインアツプルも旨い。桑の實も旨い。槇の實も旨い。くふた事のないのは杉の實と万年青の實位である。   (未完)




■このファイルについて
標題:くだもの
著者:正岡子規
本文:「ホトトギス」 第四巻第六號、明治34年3月20日(復刻版)
表記:原文の表記を尊重して、可能な限り原文通り入力しましたが、以下のように扱った箇所があります。
 ・原文で用いられている字体を使えない場合は、現行の字体に変えました。
 ・清音表記を濁音に直した箇所があります。
 ・原文で使われている山形(/\)の反復記号は用いず、同語反復で表記しました。
 ・本文の仮名づかいは、原文通りとしました。
その他:
 ・行頭に○がある部分ごとに段落番号をつけました。
 ・行間処理(行間180%)を行いました。
 ・文章中の「全集」は、講談社版「子規全集」を指します。

入力:今井安貴夫
ファイル作成:里実工房
公開:2004年9月1日